OpenShift Online Next Generationがやってきたー

Red Hatが管理・運営をしているPublicなPaaS環境であるOpenShift Onlineに、待望のOpenShift v3対応のプレビュー版がリリースされました。 環境があったらOpenShift v3 を試してみたい!と考えている方必見です。

利用方法

前提条件

  • Github.com のアカウントがあること。

Github.comのアカウントがない方はまずアカウントを登録しましょう。

利用登録登録

  1. https://www.openshift.com/devpreview/register.html にアクセスします f:id:akubicharm:20160617140444p:plain
  2. Login with GitHub ボタンをクリックします f:id:akubicharm:20160617134419p:plain

  3. github.com のアプリケーション認証サイトで認証可能にします f:id:akubicharm:20160617134607p:plain

  4. OpenShift Onlineの登録フォームで必要事項を入力して「REGISTER」ボタンをクリックします f:id:akubicharm:20160617134732p:plain このとき、Github Username, Github ID はプリセットされています。

  5. あとはアカウント作成完了のメールを待ちましょう f:id:akubicharm:20160617134900p:plain

メールに、OpenShift Online (v3 版)のURLがあるのでアクセスしましょう。

アプリケーションをデプロイしよう

利用登録ができたら、早速アプリケーションをデプロイしてみましょう。ここではWebUIを使ったアプリケーションのデプロイ方法をご紹介します。

OpenShiftのクラスタ内では、プロジェクト名が一意である必要があります。もしもすでに他の人が使っている名前を指定すると、こんな風にエラーになります。 f:id:akubicharm:20160617134945p:plain

OpenShiftは、テンプレートを使って簡単にアプリケーションの実行環境を構築することができます。テンプレートはベースとなるコンテナイメージ、ビルド方式、デプロイ方式などを定義することができます。 ここでは、JBoss EAPのテンプレートを使って、JBoss のサンプルアプリケーションをデプロイします。

https://github.com/jboss-developer/jboss-eap-quickstarts/tree/6.4.x/kitchensink

  1. 「LOGIN WITH GITHUB」ボタンをクリックしてログイン f:id:akubicharm:20160617140444p:plain

2.「New Project」ボタンをクリックして、プロジェクト作成を開始 f:id:akubicharm:20160617135013p:plain

  1. Nameでプロジェクト名を指定して「Create」ボタンをクリック f:id:akubicharm:20160617135032p:plain

  2. テンプレート一覧から「jboss-eap64-openshift:1.3」を選択 f:id:akubicharm:20160617140947p:plain

  3. Nameにアプリケーション名を入力、「Try it」をクリックして、Git Repository URLのテキストフィールドにGithubリポジトリを指定 f:id:akubicharm:20160617135245p:plain ※アプリケーション名はプロジェクト内で一意であれば良いので、好きな名前をつけましょう。

  4. 「Create」ボタンをクリックして、アプリケーションのビルド&デプロイの開始 f:id:akubicharm:20160617135317p:plain

  5. 「Continue to deploy」をクリックして Overview 画面を表示 f:id:akubicharm:20160617135441p:plain f:id:akubicharm:20160617135645p:plain

  6. デプロイが終わったら、アプリケーションへのリ ンクをクリックしてアプリケーションを利用 f:id:akubicharm:20160617135722p:plain

f:id:akubicharm:20160617135742p:plain

FAQ(抜粋)

https://www.openshift.com/devpreview/register.htmlにFAQがありますので、詳細はそちらを参照してください。

  • 30日でアカウントは失効しデプロイしたアプリケーションも消滅します。再び利用したい場合は、再度、登録フォームで登録します。
  • 1プロジェクトにつき 2GiBメモリ、4CPU Core、 1GiBの永続化ストレージx2 のリソースが利用可能です。
  • 2016/6/16 時点で、利用できる言語やミドルウェアは Node.js(0.10)、 PHP(5.5, 5.6)、Python(2.7, 3.3, 3.4)、Ruby(2.0, 2.2)、 Perl(5.16, 5.20), Java(6, 7, 8, EE)とJBoss EAPJBoss Web Server が利用可能です。 利用できるデータベースは、MongoDB(2.4, 2.6)、MySQL(5.5, 5.6)と PostgreSQL(9.2, 9.4)です。
  • コンテナ内のプロセスを root ユーザ(PID=1)で実行するコンテナは、セキュリティの制限により利用できません。

OpenShift Enterprise 3 on Microsoft Azure - RHELインストール編 -

準備するもの

  • Azure のアカウント
  • Red Hat Network ID
  • RHEL 7.2 KVM イメージ

準備

1.Cloud Accessの登録

(1)azureのサブスクリプションの確認

f:id:akubicharm:20160114233028p:plain

(2)Red Hat Cloud Accessのエンロールを開始

http://www.redhat.com/en/technologies/cloud-computing/cloud-access にアクセスして、Cloud Access の登録をします。 画面左下の "ENROLL" をクリックします。 f:id:akubicharm:20160114225017p:plain

(3)登録

CloudProviderとMicrosoftSubscriptionNumberを入力します。

|Name|Value| |---|---| |CloudProvicer|Microsoft Azure| |MicrosoftSubscriptionNumber|(3)で確認したazureのサブスクリプション番号| |ProductName|azureで利用するRed Hatサブスクリプションを選択| |Quantity|導入するサブスクリプションの本数を入力| f:id:akubicharm:20160114233203p:plain

(4)登録完了

f:id:akubicharm:20160115012823p:plain

VDH イメージ

Linux VHD の作成とアップロード | Microsoft Azure に従って、アップロードするイメージの作成。

Kickstartを使いたかったのですが、Hyper-V Manager の使い方がわからないので断念。

(1)KVMイメージをダウンロード

https://access.redhat.com/downloads/content/69/ver=/rhel---7/7.2/x86_64/product-software から、KVM イメージをダウンロードします。

(2)qcow2からvdhの変換

Linux VHD の作成とアップロード | Microsoft Azure に従って guestfish で、root パスワードをchangemeに変更後、VDHへ変換。

virt-installKVM イメージをインポート

sudo virt-install \
--connect qemu:///system \
--ram 1024 -n rhel_72_azure -r 2048  \
--os-type=linux \
--os-variant=rhel5  \
--disk path=/home/komizo/azure/rhel-guest-image-7.2-20151102.0.x86_64.qcow2,device=disk,bus=virtio,format=qcow2
  \
--vcpus=2 \
--vnc \
--noautoconsole  \
--import

virsh で仮想OSの起動

virsh -c qemu:///system
console rhel_72_azure

Azure CLIのイストール

Azure SDK とツールのダウンロード | Azure からAzure CLI ツールをダウンロード

RHELVM作成

(1)VDHイメージのアップロード

Linux VHD の作成とアップロード | Microsoft Azure の手順2に従って、イメージをアップロード

azure vm image create rhel-7.2 --location "Japan East" --os Linux rhel-guest-image-7.2-20151102.0.x86_64.vhd 

1回目は container がないとエラーになるので、もう一度やったら出来ているっぽい。

azure vm image list で一覧を表示すると、rhel-7.2 が表示されます。WebUIでは表示されないっぽい。

$ azure vm image list |grep rhel-7.2
data:    rhel-7.2                                                                                                              User      Linux    undefined 

(2)仮想OSの作成

azure vm create <仮想マシン名>.cloudapp.net rhel-7.2 --vm-size "Medium" guest --location "Japan East"
info:    Executing command vm create
+ Looking up image rhel-7.2                                                    
Enter VM 'guest' password:******** ← @Dmin123
Confirm password: ********
+ Looking up cloud service                                                     
info:    cloud service <仮想マシン名> not found.
+ Creating cloud service                                                       
+ Creating VM                                                                  
info:    vm create command OK

ここで、location か affinity-group の指定が必要なので、azure vm location listazure account affinity-group list で確認します。

(3) SSH の有効化

仮想OS起動したのに、SSHできないーと悩んでいたら、SSHのエンドポイントがありませんでした。自分で追加する必要があります。

Webコンソールで「仮想マシン(クラッシック) > [仮想サーバ名] > 設定 > エンドポイント」を指定し、エンドポイントに SSH ようの 22 番ポートを指定。

f:id:akubicharm:20160114232628p:plain

(4)追加ユーザの作成

Webコンソールで「仮想マシン(クラッシック) > [仮想サーバ名] > 設定 > ユーザ」を指定し、ユーザと認証方式を設定します。

(5)ログイン

パスワード認証にした場合は、ユーザと仮想マシンを指定して ssh を実行します。

ssh -l <ユーザ名> <仮想マシン名>.cloudapp.net>

参考

1.Linux VHD の作成とアップロード | Microsoft Azure 2.Create and upload a Linux VHD | Microsoft Azure 3.Use the Azure CLI with Service Management | Microsoft Azure 4.Use SSH on Linux and Mac | Microsoft Azure

Optimizing Twelve-Factor Apps for OpenShift by Red Hat

原文 : Optimizing Twelve-Factor Apps for OpenShift by Red Hat - Red Hat Customer Portal

OpenShift Enterprise by Red Hat は、アプリケーションアーキテクチャ非依存な PaaS 基盤です。さらに、ステートフルな旧来型のアプリケーションも実行することができます。OpenShift Enterpriseは、モダンでステートレスな Twelve-Factor Apps も実行することができます。この文書では、Twelve-Factor Apps のアーキテクチャの最適化とOpenShift Enterprise へのデプロイの方法を紹介します。

Note: Twelve-Factor App は、モダンなクラウド環境にアプリケーションを構築するためのメソドロジーです。詳細は http://12factor.net/ja/ を参照してください。

Factor Relationship
Codebase - コードベース バージョン管理されている1つのコードベースと複数のデプロイ。OpenShift Enterpriseは、ソースコードリポジトリからソースコードを取得してアプリケーションのビルドとデプロイが可能。
Dependencies - 依存関係 依存関係を明示的に宣言し分離。OpenShift Enterprisは、プログラミング言語ごとの依存関係の管理システムの利用が可能。MavenJavaCPANやその他にも多数のプログラミング言語の依存関係管理システムをサポート。
Config - 設定 設定を環境変数に格納する。OpenShift Enterpriseは、複数環境変数の設定方法を提供。
Baking Service - バックエンドサービス バックエンドサービスをアタッチされたリソースとして扱う。OpenShift Enterpriseでは、多数のバックエンドサービスを提供いしている(データベース、メッセージブローカなど)。さらに、外部リソースをアタッチすることも可能。
Build, release, run - ビルド、リリース、実行 ビルド、リリース、実行の3つのステージを厳密に分離する。OpenShift Enterpriseは、厳密にビルド、リリース、実行のステージのコードベースを分離し、サードパーティのデプロイツール統合し、継続的インテグレーション/継続的デリバリ(CI/CD)が可能。
Processes - プロセス アプリケーションを1つもしくは複数のステートレスなプロセスとして実行。OpenShift Enterpriseな、デプロイ可能な単位としてDockerコンテナをネイティブにサポート。Dockerコンテナはステートレスでポータブル。
Port binding - ポートバインディング ポートバインディングを通してサービスを公開。OpenShift Enterpriseは、アプリケーションをポートバインディングによって公開し、サービスを公開可能。サービスな OpenShift 内部での利用も、バックエンドサービスとして外部に公開することも可能。
Concurrency - 並行性 プロセスモデルによってスケールアウト。OpenShift Enterpriseは、手動/自動でアプリケーションをスケールアウトが可能で、真のウェブスケールのアプリケーションのデプロイが可能。
Disposability - 廃棄容易性 高速な軌道とグレースフルシャットダウンで堅牢性を最大化。コンテナの起動と停止。OpenShift Enterpriseはコンテナを利用し、堅牢なツールの仕組みを活用して、迅速な起動とグレースフルシャットダウンが可能。
Dev/prod parity - 開発/本番一致 開発、ステージング、本番環境をできるだけ一致させた状態を保つ。OpenShift Enterpriseの中の”環境”は名称が異なるだけ。唯一の本番環境か100ステップの本番環境かに関わらず、インフラもアプリケーションアーキテクチャも変更なし
Logs - ログ ログをイベントストリームとして扱う。OpenShift Enterpriseは、アプリケーション開発者が特別な操作をすることなしに、すべてのインスタンスのアプリケーションログデータを集約可能。
Admin process - 管理プロセス 管理タスクを1回限りのプロセスとして実行。OpenShift Enterpriseはデプロイ前後のフックを実行する昨日を提供する。また、同様にcronのようなタスクを”管理/運用タスク”として実行可能。

Red Hat は、Twelve-Factor Apps には上記以外にも特徴があると考えている。

Characterristics Relationship
Microservices - マイクロサービス 業務として意味のある単位または、ビジネスの価値を提供することができる最小単位でのソフトウェアのビルド方式
Self Service Full Stack Infrastructure OpenShiftは、セルフサービスでアプリケーションの実行環境の取得を可能にする。OS、コンテナ、ストレージ、ネットワーク、ミドルウェアソースコード管理/ビルド/デプロイツール
Support your choice of deployment OpenShiftは、物理サーバ・仮想サーバ、プライベートクラウドパブリッククラウドなど、お好きな環境に構築可能!
Enterprise Ready Containers OpenShiftで採用しているDockerコンテナは、単に root ユーザ以外でコンテンを実行するだけではなく、SELinuxによってセキュリティを担保。さらに Red Hat は、Docker社以外でDockerの開発に最も貢献している。Red Hat Enterprise Linux が Docker の最適な実行環境となることを目標としている。
Immutable Infrastructure OpenShift は、テストされたアプリケーションのバージョンを本番環境にデプロイできるような機能を提供。この機能により、コードベースのトレーサビリティが向上し、環境の違いによる障害を減らすことが可能。
API-Based Collaboration 複数のサービスやアプリケーションを跨る連携は、公開されバージョン付けられたAPIを通じて利用。Red Hatは、サービスやアプリケーションを WebService、REST、JMSやその他のプロトコルやフォーマットを利用して連携するプロダクトを提供。→JBoss FuseJBoss AMQ
Test Driven Development Red Hatは、OpenShift/Kubernetesに配備されたアプリケーションをテストするためのMavenプラグイン(fabric8-arquillian)を提供。fabric8-arquillianは、OpenShift/KubernetesのDockerのクラスタ環境で利用するためのArquillianの拡張。OpenShift/Kubernetesにデプロイされた環境のテストで利用可能。
Community Based Innovation OpenShiftは、Kubernetes、Dockerなどのオープンソースのプロジェクトを活用。これらのプロジェクトへの有力な貢献者でありかつ、これらのプロジェクトの利用者でもある。Red Hatは、より良いソフトウェア開発を牽引している。
Continuous Integration and Continuous Deployment OpenShiftは、CI/CDを実現可能とする Jenkins の Docker イメージを提供。

その他の参考記事: マイクロサービス,DevOps, PaaSが最新のJava EEアーキテクチャに与える影響

備忘録:OpenShift 3.1のインストール

Mac側の準備

毎回、DNSMasq を仮想環境に設定するのは手間なので、ホストOSであるMacでDNSMasqを動かして、/etc/resolver にファイルを配置することでホストOSのネットワーク環境の変化の影響を受けなくなって、かなり快適です。

Dnsmasq のインストール

http://qiita.com/ono_matope/items/cd3be40b5179731d4460

起動と停止

sudo launchctl start homebrew.mxcl.dnsmasq
sudo launchctl stop homebrew.mxcl.dnsmasq

設定ファイル

/usr/local/etc/dnsmasq.conf

address=/apps.ose31/192.168.31.11

resolverの設定

/etc/resolver にdnsmasqで名前解決させたいドメイン名でファイルを作成 ex. apps.ose31 を解決したい場合は、 /etc/resolver/apps.ose31 を作成

nameserver 127.0.0.1

OS の準備

Box イメージのサイズ拡張

ディスクの拡張

VBoxManage clonehd "vagrant-virtualbox-box.vmdk" "cloned.vdi" --format vdi
VBoxManage modifyhd "cloned.vdi" --resize 20480 
VBoxManage clonehd "cloned.vdi" "resized.vmdk" --format vmdk 

ボリュームの拡張

参考にしたサイトhttp://qiita.com/nouphet/items/fea026c03ca86ec54111 *lvdisplay, pvdisplay でストレージ確認 -fdisk でパーティション追加

# fdisk /dev/sda3 
# n 新たに領域を作成する 
n 
# p 領域テーブルを表示する 
p 
# 領域番号 (1-4): 1 
# 最初 シリンダ (1-1827, default 1): 
Enter 
# 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-1827, default 1827): 
Enter 
# t 領域のシステム ID を変更する 
t 
# 16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 
8e 
# p 領域テーブルを表示する 
p 
# w テーブルをディスクに書き込み、終了する 
w 

ボリューム作成

pvcreate /dev/sda4 vgextend VolGroup00 /dev/sda4 
lvextend -L +20Gb /dev/VolGroup00/LogVol00 
resize2fs /dev/VolGroup00/LogVol00

OpenShiftのインストール

クイックインストールの場合、インストールを実行するユーザのホームディレクトリ配下に設定ファイル(~/.config/openshift/installer.cfg.yml)を配置して、インストールを開始します。

atomic-openshift-installer -u install

アンインストールは

atomic-openshift-installer -u uninstall

備忘録:Cisco UCS セットアップ

RHEL がインストールできるようになるまで

  • BIOSの設定画面の表示 -> F6
  • LSI RAID管理画面の表示 -> Ctrl-h

RHEL7.1 から 7.2 へのアップグレード

  • Rootユーザで ssh ログインする -> /etc/ssh/sshd_conf の編集
yum upgrade redhat-release

KVM のインストール

yum install qemu-kvm qemu-img
yum install virt-manager

Vagrant インストール

この辺を参考にインストールhttps://github.com/pradels/vagrant-libvirt

wget https://releases.hashicorp.com/vagrant/1.7.4/vagrant_1.7.4_x86_64.rpm
rpm -i vagrant_1.7.4_x86_64.rpm 
vagrant -v

vagrant plugin install vagrant-libvirt
yum install libxslt-devel libxml2-devel libvirt-devel libguestfs-tools-c
  • vagrantup で起動しなかったので、ld のリンクを修正
alternatives --set ld /usr/bin/ld.gold
  • 色々設定
groupadd libvirt
usermod -aG libvirt <user>
vi /etc/libvirt/libvirtd.conf
  # Enable following lines to skip auth
  unix_sock_group = "libvirt"
  unix_sock_ro_perms = "0777"
  auth_unix_ro = "none"
  auth_unix_rw = "none"
systemctl enable libvirtd && systemctl start libvirtd

Box イメージのダウンロード

Red Hat のカスタマーポータルで配布している box イメージをゲット https://access.redhat.com/downloads/content/293/ver=2/rhel---7/2.0.0/x86_64/product-downloads

nginx でリバプロ

この辺りを参考に、見よう見まねで設定。 https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-configure-nginx-with-ssl-as-a-reverse-proxy-for-jenkins

証明書作成

sudo openssl req -x509 -nodes -days 365 -newkey rsa:2048 -keyout /etc/nginx/cert.key -out /etc/nginx/cert.crt

設定

/etc/nginx/conf.d/default.cfg を編集

server {

    listen 8443;
    server_name master.m1n2.cloud;

    ssl_certificate           /etc/nginx/cert.crt;
    ssl_certificate_key       /etc/nginx/cert.key;

    ssl on;
    ssl_session_cache  builtin:1000  shared:SSL:10m;
    ssl_protocols  TLSv1 TLSv1.1 TLSv1.2;
    ssl_ciphers HIGH:!aNULL:!eNULL:!EXPORT:!CAMELLIA:!DES:!MD5:!PSK:!RC4;
    ssl_prefer_server_ciphers on;

    access_log            /var/log/nginx/master.m1n2.cloud.access.log;

    location / {

      proxy_set_header        Host $host;
      proxy_set_header        X-Real-IP $remote_addr;
      proxy_set_header        X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
      proxy_set_header        X-Forwarded-Proto $scheme;

      # Fix the “It appears that your reverse proxy set up is broken" error.
      proxy_pass          https://192.168.1.100:8443;
      proxy_read_timeout  90;

      proxy_redirect      http:/// https://;
    }
  }

OpenShift v3 のLDAP認証

OpenShiftの設定はマニュアルに書いてありありますが、そもそもLDAPサーバの証明書の準備などなど少し手間取ったので、メモです。

LDAPサーバの準備

インストール

これらのページを参照

  1. http://linux-hacking-guide.blogspot.jp/2015/04/ldap-authentication-server-in-rhel7.html
  2. http://www.certdepot.net/rhel7-configure-ldap-directory-service-user-connection/

確認

参照サイト(2)の方法で、/etc/passwd からユーザを移行している場合は、以下のコマンドで確認できます。

ldapsearch -x cn=ldapuser01 -b dc=example,dc=com
curl "ldap://client.cloud:389/dc=example,dc=com?cn?sub?uid=ldap*" -u "cn=Manager,dc=example,dc=com"
Enter host password for user 'cn=Manager,dc=example,dc=com’:redhat

DN: uid=ldapuser01,ou=People,dc=example,dc=com
    cn: ldapuser01
password=user01ldap

DN: uid=ldapuser02,ou=People,dc=example,dc=com
    cn: ldapuser02

password=user02ldap

TLSの利用設定とオレオレ証明書発行

証明書の発行

参照サイト (1) の以下の手順で証明書を発行します。

10) Create Server Certificate. Follow the following steps:

10.1) Create a local Certificate Authority (CA).

[root@oserver1 ~]# /etc/pki/tls/misc/CA  -newca

ここで設定するホスト名は、LDAPサーバのホスト名にしました。

10.2) Create public-private key pair

[root@oserver1 ~]#  openssl genrsa -out ldapserver.key

10.3) Create a certificate signing request (CSR)

[root@oserver1 ~]# openssl req -new -key ldapserver.key -out ldapserver.csr

10.4) Sign the certificate with the local CA.

[root@oserver1 ~]# openssl ca -in ldapserver.csr -out ldapserver.crt

10.5) Copy the files 'ldapserver.key' and 'ldapserver.crt' to the dir. '/etc/openldap/certs/'

10.6) We have to copy the CA cert file '/etc/pki/CA/cacert.pem' to the dir '/etc/openldap/cacerts/' on every client machine.

10.7)Create a file 'cert.ldif' with the following entries.

          dn: cn=config
          changetype: modify
          replace: olcTLSCertificateFile
          olcTLSCertificateFile: /etc/openldap/certs/ldapserver.crt

          dn: cn=config
          changetype: modify
          replace: olcTLSCertificateKeyFile
          olcTLSCertificateKeyFile: /etc/openldap/certs/ldapserver.key

10.8) Make entry

[root@oserver1 ~]# ldapmodify -Y EXTERNAL -H ldapi:/// -f cert.ldif

追加設定

※ここは私の勘違いがありそうな予感。。。 TLSCACerfiticationを有効にするため、/etc/openldap/slapd.d/cn=config.ldifolcTLSCACertificateFile: /etc/openldap/cacerts/cacert.pemの記述を追加します。 すでに、olcTLSCACertificateFileの定義がある場合は、次のldifを使って更新します。

dn: cn=config
changetype: modify
replace: olcTLSCACertificateFile
olcTLSCACertificateFile: /etc/openldap/cacerts/cacert.pem

ldaps の有効化

/etc/sysconfig/slapdを編集してSLAPD_URLSを変更します。

#SLAPD_URLS="ldapi:/// ldap:///"
SLAPD_URLS="ldapi:/// ldap:/// ldaps:///"

トラブルシューティング

データベースの更新エラー

色々と悪銭苦闘していると、証明書を発行し直したり。で、そんなこんなでopenssl ca実行時にエラーが発生。

failed to update database
TXT_DB error number 2

古い証明書を無効にする必要があります。

openssl ca -revoke /etc/pki/CA/newcerts/00.pem

revokeもできない場合は、`/etc/pki/CA/index.txt を編集します。

cp -p /etc/pki/CA/index.txt{,.old}
: > /etc/pki/CA/index.txt

動作確認

# openssl s_client -connect client.cloud:636 -CAfile my-ldap-ca-bundle.crt 
CONNECTED(00000003)
depth=1 C = XX, ST = Default State, O = Default Company Ltd, OU = Default Organization, CN = client.cloud
verify return:1
depth=0 C = XX, ST = Default State, O = Default Company Ltd, OU = Default Organization, CN = client.cloud
verify return:1
---
Certificate chain
 0 s:/C=XX/ST=Default State/O=Default Company Ltd/OU=Default Organization/CN=client.cloud
   i:/C=XX/ST=Default State/O=Default Company Ltd/OU=Default Organization/CN=client.cloud
 1 s:/C=XX/ST=Default State/O=Default Company Ltd/OU=Default Organization/CN=client.cloud
   i:/C=XX/ST=Default State/O=Default Company Ltd/OU=Default Organization/CN=client.cloud
---
Server certificate
-----BEGIN CERTIFICATE-----
MIIDbDCCAlSgAwIBAgIJANs2X7OV8HUkMA0GCSqGSIb3DQEBCwUAMHkxCzAJBgNV
BAYTAlhYMRYwFAYDVQQIDA1EZWZhdWx0IFN0YXRlMRwwGgYDVQQKDBNEZWZhdWx0
IENvbXBhbnkgTHRkMR0wGwYDVQQLDBREZWZhdWx0IE9yZ2FuaXphdGlvbjEVMBMG
A1UEAwwMY2xpZW50LmNsb3VkMB4XDTE1MTAwNzIxNDQyNFoXDTE2MTAwNjIxNDQy
NFoweTELMAkGA1UEBhMCWFgxFjAUBgNVBAgMDURlZmF1bHQgU3RhdGUxHDAaBgNV
BAoME0RlZmF1bHQgQ29tcGFueSBMdGQxHTAbBgNVBAsMFERlZmF1bHQgT3JnYW5p
emF0aW9uMRUwEwYDVQQDDAxjbGllbnQuY2xvdWQwgZ8wDQYJKoZIhvcNAQEBBQAD
gY0AMIGJAoGBAMOUaNe/BY4cj6Q5eFZvfsKMnLCKXP6Ui6MVA4D5FuxoU7lSfUm5
VIvcxsxJNWGExPC9ZpDK0Yulpr3+FXbRhcwcZb6N5/F2UldamC4mscZT1AsfwRZJ
zMN+14HGV0lfAGkaA/ctbgOw41rd0oyy+VGODRAUMFlt6kF7/VFixTITAgMBAAGj
ezB5MAkGA1UdEwQCMAAwLAYJYIZIAYb4QgENBB8WHU9wZW5TU0wgR2VuZXJhdGVk
IENlcnRpZmljYXRlMB0GA1UdDgQWBBSRtt3qakgF9XS09BNnhT8GfT7C6zAfBgNV
HSMEGDAWgBShCPFk9kdbkAQoYRxf46abhM6DzTANBgkqhkiG9w0BAQsFAAOCAQEA
IVGB3hSQWXzAl2jHP8pHQ/s1qeRQZAKHuCp687CycikhSVgVd/VFA+VLeoTJrL7m
ESdfz0L3j+jJtlWTjN9Evs4QJBfqHkIyFlxz+ud0k+2tXdggqV+Cqo1i0hi+u9F1
KZL8BhPJwnN+Z8vEhA0RaWctqbTr2jMJ0ySEHGghmaPEggkZjbJ7TCub4KCwlKVF
12XIAEr4xLx6eOlwFQRmC8TpgGkKLj2HZ/k+7ywlApbv1zJErq3C1fyB9TQNNPEX
0Wdow+uuIQIgCog65YepsVHE4cMikX0uaXZW3tyE6FcD0Y3uaU9+X5pyJ+XGosC4
i46cMdt0xQutdACKdrRteA==
-----END CERTIFICATE-----
subject=/C=XX/ST=Default State/O=Default Company Ltd/OU=Default Organization/CN=client.cloud
issuer=/C=XX/ST=Default State/O=Default Company Ltd/OU=Default Organization/CN=client.cloud
---
No client certificate CA names sent
---
SSL handshake has read 2003 bytes and written 439 bytes
---
New, TLSv1/SSLv3, Cipher is AES128-GCM-SHA256
Server public key is 1024 bit
Secure Renegotiation IS supported
Compression: NONE
Expansion: NONE
SSL-Session:
    Protocol  : TLSv1.2
    Cipher    : AES128-GCM-SHA256
    Session-ID: 268668D6A0B3813C46718D3502D5F028A068BE44F5A9CE23407611499A62D77D
    Session-ID-ctx: 
    Master-Key: 808949603CFADCDC98FDB435495C3DE5D8A6106FD2214D891142148F5FE5CC546A552F19EF90C45BCBE02E0AAB00AE28
    Key-Arg   : None
    Krb5 Principal: None
    PSK identity: None
    PSK identity hint: None
    Start Time: 1444300644
    Timeout   : 300 (sec)
    Verify return code: 0 (ok)
---

OpenShiftの認証設定 

証明証の配置

LDAPサーバから証明書(/etc/openldap/cacerts/cacert.pem)を取得して、/etc/openshift/master/my-ldap-ca-bundle.crtに保存します。

oauthConfig:
  assetPublicURL: https://master.cloud:8443/console/
  grantConfig:
    method: auto
  identityProviders:
  - name: my_ldap_provider
    challenge: True
    login: True
    provider:
      apiVersion: v1
      kind: LDAPPasswordIdentityProvider
      attributes:
        id:
        - dn
        email:
        - mail
        name:
        - cn 
        preferredUsername:
        - uid
      bindDN: "cn=Manager,dc=example,dc=com"
      bindPassword: "redhat"
      ca: "my-ldap-ca-bundle.crt"
      insecure: false
      url: "ldaps://client.cloud:636/dc=example,dc=com?uid"

なお、CAの認証をしない場合、cainsecureurlの設定は以下の通りです。

ca: ""
insecure: true
url: "ldap://client.cloud:389/dc=example,dc=com?uid"

openshift-master を再起動して、LDAP認証の完了です

OpenShift上のコンテナから外部のDBを参照する

外部のMySQLを準備する

簡単に試すため MySQLのコンテナを利用します。

MySQLの実行

sudo docker pull docker.io/mysql
sudo docker run --name mysql -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=mysql -d -p 3306:3306 mysql

3306ポートの開放

sudo iptables -A OUTPUT -p tcp --dport 3306 -j ACCEPT
sudo iptables -A INPUT -p tcp --dport 3306 -j ACCEPT

テーブル作成

MySQLのコンテナに入って、データベースとテーブルを作成します。

docker exec -it <CONTAINER_ID> bash
mysql -u root -p
Enter password: mysql  ←mysqlと入力。パスワードなので表示はされない

create database mydb;
create table hello (
msg varchar(255)
);
insert into hello(msg) values('hello opensihft');

これで、データベースは準備完了です。

アプリケーション作成

MySQLを利用するPHPのアプリケーション作成

ここでは、helloテーブルを参照するように変更したdemoブランチを指定します。

oc new-project extdbtest
oc new-app https://github.com/akubicharm/hello-php.git#demo

ルーティングの設定

アプリケーションにFQDNでアクセスするために、ルーティングの設定をします。

oc expose service hello-php --hostname=hello-php.extdbtest.apps.cloud

curl hello-php.extdbtest.apps.cloudコマンドを実行しても、DBにアクセスできないので警告が表示されます。

これで、外部のDBを参照するアプリケーションは準備完了です。

外部のDBを利用する設定

外部のDBを利用するために、サービスとエンドポイントを定義します。

サービス定義

hello-phpアプリケーションから参照するためのhello-php-mysql-serviceサービスを定義します。 ここでmetadataで指定するnameの値がhello-php-mysql-serviceであることが重要です。index.phpからDBサーバ指定する環境変数と合わせておく必要があります。

サービスのホスト名は、[サービス名を大文字にした文字列]_SERVICE_HOST という命名規則になっています。

  • index.phpの抜粋
$mysqli = new mysqli(getenv("HELLO_PHP_MYSQL_SERVICE_HOST"), getenv("MYSQL_USER"), getenv("MYSQL_PASSWORD"), getenv("MYSQL_DATABASE"));
{
    "kind": "Service",
    "apiVersion": "v1",
    "metadata": {
        "name": "hello-php-mysql"
    },
    "spec": {
        "ports": [
            {
                "name": "mysql",
                "protocol": "TCP",
                "port": 3306,
                "targetPort": 3306,
                "nodePort": 0
            }
        ]
    },
    "selector": {}
}

サービスを作成します。

oc create -f hello-php-mysql-service.json

エンドポイント定義

hello-php-mysql-serviceサービスのエンドポイント(DBサーバ)を定義します。 subsetsで、DBサーバのIPアドレス、ポート番号を指定します。subsets->portsで定義しているname(ここでは、mysql)は、サービスのspecで定義したnameに合わせます。

  • エンドポイントの定義 [hello-php-mysql-endpoint.json]
{
  "kind": "Endpoints",
  "apiVersion": "v1",
  "metadata": {
    "name": "hello-php-mysql"
  },
  "subsets": [
    {
      "addresses":  [
        { "IP": "192.168.232.101" }
      ],
      "ports":  [
        { "port": 3306, "name": "mysql" }
      ]
    }
  ]
}

エンドポイントを作成します。

oc create -f hello-php-mysql-endpoint.json

デプロイメントコンフィグの抽出

deploymentConfig(dc)をJSON形式で抽出します。

oc export dc hello-php -o json > hello-php-dc.json

デプロイメントコンフィグの定義

保存したhello-php-dc.jsonを編集し、hello-phpアプリケーションから利用する環境変数名を定義します(65〜78行目)。実際の値はoc envコマンドで定義します。

  • 編集したデプロイメントコンフィグの抜粋
    55                   "containers": [
    56                      {
    57                          "name": "hello-php",
    58                          "image": "172.30.131.34:5000/extdbtest/hello-php@sha256:bb766f1c8fc7aab47fce0ce9bccb24e1a18fb692e4c8ddd33c40c994c0587e00",
    59                          "ports": [
    60                              {
    61                                  "containerPort": 8080,
    62                                  "protocol": "TCP"
    63                              }
    64                          ],
    65                          "env": [
    66                            {
    67                              "name": "MYSQL_USER",
    68                              "value": "${MYSQL_USER}"
    69                            },
    70                            {
    71                              "name": "MYSQL_PASSWORD",
    72                              "value": "${MYSQL_PASSWORD}"
    73                            },
    74                            {
    75                              "name": "MYSQL_DATABASE",
    76                              "value": "${MYSQL_DATABASE}"
    77                            }
    78                          ],
    79                          "resources": {},
    80                          "terminationMessagePath": "/dev/termination-log",
    81                          "imagePullPolicy": "Always"
    82                      }
    83                  ],

デプロイメントコンフィグの更新

デプロイメントコンフィグを更新します。更新するとLATEST VERSIONが1つインクリメントされます。

oc replace --force -f hello-php-dc.json

環境変数の設定

まず、環境変数が設定されていないことを確認します。

oc env dc/hello-php --listを実行すると、以下のように出力されます。

# deploymentconfigs hello-php, container hello-php
MYSQL_USER=${MYSQL_USER}
MYSQL_PASSWORD=${MYSQL_PASSWORD}
MYSQL_DATABASE=${MYSQL_DATABASE}

oc envコマンドで環境変数を設定します。

oc env dc hello-php -e MYSQL_USER=root  -e MYSQL_PASSWORD=mysql  -e MYSQL_DATABASE=mydb

再度oc env dc/hello-php --listを実行すると、環境変数が設定されていることを確認できます。

# deploymentconfigs hello-php, container hello-php
MYSQL_USER=root
MYSQL_PASSWORD=mysql
MYSQL_DATABASE=mydb

アプリケーションの確認

curl hello-php.extdbtest.apps.cloud コマンドを実行すると、以下のように表示されます。

<h1>Hello External DB</h1>array(1) {
  ["msg"]=>
  string(15) "hello opensihft"
}

設定の詳細はOpenShift v3 Developer GuideChapter 9. Integrating External Services - Red Hat Customer Portalをみてください。